抹茶の秘めた栄養はダイエットを後押し!?それよりスイーツが人気!!!

抹茶

抹茶と聞くとどんなイメージがあるでしょうか??

色々なお菓子に使われていたり、苦い!!って印象が強かったりすれば、上品なもので敷居が高いといったイメージがあったりなかったり。

でも、抹茶の真の価値はなかなか知れ渡ってしない部分があります。
その、効能と抹茶パワーがどんなものかご紹介します!!

そして、ダイエット中の人にとっては、誘惑となるお誘いもさせていただきます 😆 

抹茶とは何者か

抹茶とは何者か

そもそも、「抹茶って普通のお茶と何が違うの??」って思いませんか。

別に、お茶と違いがなければ、効能だとか栄養だとかダイエットにいいとかはそれほど気に留める必要もないですよね。

なので、抹茶についての歴史とお茶(緑茶)の違いなども含めて注目したいと思います。

抹茶の歴史

抹茶の歴史

抹茶は日本古来からの飲み物のイメージが強いと思います。

でも、元々は中国が原産となっています。

鎌倉時代の初期の頃に、当時の中国の王朝の一つであった宋からお茶の種を持ち帰ったことから始まっています。

とは言っても、日本に入ってきた歴史は古くて鎌倉時代にまで遡ります。
なので、いまから約800年前になりますね

そう考えると、やはり抹茶の歴史は長く、しかも長い間廃れることなく親しまれてきた食材の1つであること実感できるのではないでしょうか。

こうした歴史の長い食材は、安心して口にすることができますよね。
しかも、それなりの効果や楽しみ方があるからこそなくならなかった物であることも再認識できます。

抹茶と緑茶の違い

緑茶と抹茶の違い

歴史の長い抹茶ですけど、元々はお茶の種を持ち帰っての始まりということから分かるように、抹茶の始まりは緑茶からです。

つまり、緑茶と抹茶は同じ植物です。
煎茶や玉露は、緑茶を煎じた飲み方(成分をお湯や水でにじみだしたり、煮だすこと)になるのであえて区別しないで言うと違いはこんな感じです。

 緑茶は、茶葉を煎じて抽出したものを飲みます。
 抹茶は、茶葉を粉末にして粉になった茶葉を飲みます。

といった違いになります。
簡単にいうと、茶葉を飲むか飲まないかの違いですね。

実は、この違いが大きな違いになるので、緑茶を飲むだけでは得られないものがでてくるわけです!!

抹茶に含まれている栄養たち

抹茶に主に含まれている栄養素は、タンパク質、ミネラル、炭水化物、ビタミン、脂質、テアニン(アミノ酸)、カフェイン、お茶カテキンなどです。

お茶カテキンは、よくお茶を飲んだら風邪の予防になるといわれるのに一役買ってくれる存在として知られていると思います。

さらに細かくするとこうなります。

ビタミン

ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ナイアシン、葉酸

ミネラル

カリウム、カルシウム、マグネシム、リン、鉄、亜鉛、銅

お茶カテキン

ポリフェノール、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなど

これらの栄養素は、緑茶として飲んでも取り入れるものです。

ここで違うのは、栄養素の量ですね。

想像できると思いますが、抹茶は茶葉をそのまま飲むことになるので栄養分も取り逃さずに増えるというわけです。

抹茶は粉末のもので、緑茶は抽出された液体なので同量にすることが難しいため厳密な数値比較はできないですが、主な栄養素の2~3倍程度になります。

抹茶だからこその栄養素

茶葉を直接飲むことになるので、緑茶では取り入れなれなかったビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、亜鉛を取り入れることができます。

さらに、食物繊維もプラスされるので、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維も取り入れることができます。

抹茶は健康促進やダイエットを後押し

よく抹茶ダイエットとして抹茶が取り上げられることがありますけど、栄養素が豊富ですし、カテキンの力もあるので、健康促進の食材としては有能だからです。

カテキン

カテキンも抹茶にして粉末にすることで、取り入れられる量が増えます。

お茶のカテキンは有名ですけど、血中コレステロールを低下させたり、血糖値や血圧低下にも繋がる栄養となっています。

他にも、抗菌作用抗ウイルス作用もあるので、インフルエンザ予防に効果があるとの研究結果がでています。
残念ながら、新型コロナウイルスに関しては予防できる可能性があるものの、正式な研究がまだできていないため可能性どまりとなっています。

さらに、アメリカでのマウス実験では、癌(がん)の発生率を50%以下に減少させたという結果が出ていて癌(がん)抑制作用も注目されています。

また、カテキンの一種であるタンニンが、お茶の中では玉露に次いで豊富に含まれています。

タンニンが多いと鉄分の吸収を妨げると言われていますが、米国や関西大学の研究ではその影響について極めて小さい、もしくは明確な証拠がないとしています。
むしろ、胃や腸の働きを活発化してくれたり、脂肪の分解を手伝ってくれるといった心強い味方です。

食物繊維と協力してダイエットの助けとなってくれます。

まだお茶のカテキンは凄くて、ダイオキシンの毒性を抑制する効果があるんです!!

1999年12月、神戸大学農学部との共同研究により、緑茶に含まれるカテキン成分に、ダイオキシンが持つ強い毒性の発生を抑える効果があることを確認し、発表しました。

伊藤園 環境保全の取り組みより引用
https://www.itoen.co.jp/files/user/pdf/csr/report/backnumber/2002/05-06.pdf

食物繊維

緑茶では得られないのが食物繊維です。
茶葉をそのまま取り入れることになるので、抹茶にするからこそ取り入れることができます。

基本的に、野菜を意識した食事をしていれば問題のないものですが、食事のバランスに気に掛ける余裕がない時にはもうした食材で取り入れられるとありがたいですからね。

特に水溶性食物繊維は、空腹になりにくくなるので食べ過ぎを防ぎますし、糖質の吸収を緩やかにしてくれます。つまり、ダイエットの手助けをしてくれる大切な存在でもあります。

カテキンが油分を胆汁による乳化を止め消化吸収を抑えて、水溶性食物繊維で胆汁酸やコレステロールを吸着させて体外に排泄するように促してくれます。

まさにベストコンビの関係で、バランスがとれているわけです。
よくダイエットに向いているというのは、こうした栄養のバランスがいいからなんですね。

無理なダイエットは健康を害してしまいがちですけど、健康的に痩せたり健康を維持したりするのに昔から親しまれているだけある食材になるのがわかります。

日本だけでなく世界でも人気の抹茶

抹茶のお菓子

抹茶は長い歴史と共に、様々な飲み物や食べ物の中に溶け込んでいっているので、お菓子やアイス、ラテで楽しんでいる人も多いと思います。

我が家でも娘が、ブレンディの抹茶オレを好んで飲んでいます。

そのため、抹茶の原点となる中国を始め、韓国などのアジアで。
さらには、アメリカやヨーロッパでも抹茶関連の商品が注目され人気を集めています。

テレビでも抹茶は扱われるほど人気のマト

身近なお菓子やカフェやスイーツでよく見かける抹茶味の商品。
抹茶は根強い人気で、いまでもテレビの特集であつかわれるほどの人気!!

人気の理由は、注目してきた栄養素たちの力強さと、味が甘いものとのほどよいアクセントになることではないでしょうか。

抹茶に多く含まれているカテキンが、旨味や渋味、さらにはほのかな甘味といった奥深い味わいを奏でいるのがその絶えることのない人気の理由の一つですね。

子供には苦すぎるというイメージがあるのですが、いまでは小さな子供たちも好きだったりしますしね。

もちろん、スイーツで抹茶の美容やダイエットの後押し効果を期待するのは無理がありますけど、少しでも気兼ねなく食べれて楽しめるならそれに越したことはないですよね

抹茶スイーツのイチ押し!!

健康志向の人にとっては目に毒なぐらいですが、最後に抹茶のスイーツを楽しむのにイチ押しのショップを紹介したいと思います。

とはいっても、「ZIP」や「マツコの知らない世界」などでも登場するほど有名なので言わずと知れたお店なんですけどね。

抹茶スイーツ宇治茶専門店「伊藤久右衛門」

抹茶スイーツの専門店だというだけあって、本当に色々な商品がラインナップされています。
抹茶好きで知らない人はいないほど有名となっているのではないでしょうか。

秋のシーズンは特に、食欲が増しますし、美味しい食材もたくさんでてきますよね。
そんな、旬な食材と抹茶をコラボされたら!!!

しかし、伊藤久右衛門の目玉商品は、抹茶をベースに様々な果物と一緒に楽しむ抹茶パフェです。
もう、名前からして惹きつけてくる雰囲気が満々ですよね!!

特に、季節限定の栗とコラボしている、抹茶モンブランパフェは壮絶な人気!!

とはいっても、京都へ旅行に行かないと食べる事ができないのが残念…
いま時期は、新型コロナウイルスの影響もあるので、旅行や有名店に足を運ぶのも気が引けたりもしますしね。

でも、伊藤久右衛門の最大の強みはオンラインショップでポチッと注文すればいつでも食べられるところです。

抹茶パフェの味を楽しんでもらいたいという思いを込めて、抹茶パフェアイスバーといった商品を家で楽しむことができるんです!!

しかも、季節限定のはずの味をセットで楽しめてしまうんです!!!!

京都宇治 伊藤久右衛門を見てみる

ギフトとしても、インパクトが強いスイーツなのできっと喜んでもらえると思います。

抹茶は、子供から高齢の方まで幅広く楽しめて、健康志向の人にも向いている食材なので、抹茶デビューの人にとっても伊藤久右衛門の抹茶パフェアイスバーはおススメですよ 😀 

これを、機会に抹茶を普段の生活に取り入れていくきっかけになるといいですね 😉 

以外と勘違いされているマンゴーでダイエット
マンゴーといえば、温暖な地域の高価でもの凄く美味しい果物の代表格ですよね。しかし美味しいだけではなくて『マンゴーダイエット』という言葉も耳にしますけど、甘くて美味しいマンゴーを食べて痩せられるなら最高ですけど、「それって本当??」って思いま...
韃靼そばってどんなそば??ダイエット&アンチエイジングって本当!?
今日のテーマは、「韃靼そば」です。そばと名の付く存在なので、身体に良いのはすでに察するところと思いますがそもそも何もので、なんて読むの??と思う人もおられるかもしれないのでその辺りも踏まえてピックアップしていきます🎵韃靼そばってどんなそば?...
ザクロを食べてあなたも紅一点になろう!!
最近ではあまり見かけなくなりましたが、そこいら辺の家の庭によく実をつけていたザクロ。でも、ここ最近はあまり見かけなくなりましたよね。果実の部分だけは、ネットのショップで見かける方もいるかもしれないですけど、どんな風に木に実っているのかを知ら...
コレステロールが気になる卵!1日に何個まで食べることができるか
卵は一年中手に入る食材ですが、コレステロールが高い食材というイメージが強いですよね。卵に対する間違った見方や迷信で損をしていることもあるので、「たかが卵されど卵」だということに注目します。卵は身体に悪い食べ物か卵はコレストロールが高いので、...

コメント